-
建設業許可の承継制度を使って「法人成り」をしましょう
こんにちは。 今回は建設業許可の承継制度を使って個人事業主が法人に成り代わる、いわゆる「法人成り」をすることについて紹介します。 建設業許可の承継制度とは 令和2年10月施行の改正により、今回ご紹介する事業承継認可制度が新設されました。 それ以... -
一人親方(個人事業主)でも一般建設業許可を受けることはできる?
こんにちは。 今回は一人親方(個人事業主)でも一般建設業許可を受けることはできるのかについて紹介します。 建設業許可を受けることで請負金額を上昇させることができ、建設業者としての経営拡大に向かうことができます。 結論からいうと下記の条件をす... -
建設業許可を受けた業者に課される義務③ 契約の締結、帳簿の備え・保存について
こんにちは。 建設業の許可を受けた業者は一定額以上の建設業の営業が認められますが、その反面、許可行政庁への届出義務等の様々な義務が課されることになります。 今回は建設業許可業者に課される義務の第3回として「契約の締結、帳簿の備え・保存」につ... -
建設業許可を受けた業者に課される義務② 工事現場における主任技術者、監理技術者の配置について
こんにちは。 建設業の許可を受けた業者は一定額以上の建設業の営業が認められますが、その反面、許可行政庁への届出義務等の様々な義務が課されることになります。 今回は建設業許可業者に課される義務の第2回として「工事現場における主任技術者、監理技... -
建設業許可を受けた業者に課される義務① 許可行政庁への届出義務について
こんにちは。 建設業の許可を受けた業者は一定額以上の建設業の営業が認められますが、その反面、許可行政庁への届出義務等の様々な義務が課されることになります。 今回は建設業許可業者に課される義務の第1回として「許可行政庁への届出」について紹介し... -
解体工事業の建設業許可について解説します
こんにちは。今回は建設業許可のうち、解体工事業について解説します。 解体工事業の許可について 平成28年6月1日に建設業法等の一部を改正する法律が施行され、それまでは「とび・土工・コンクリート工事」に含まれていた工作物の解体工事は、新たな業... -
建設業許可を受けるために必要な4つの基準 その4
こんにちは。今回は建設業許可を受けるために必要な4つの基準のその4として「請負契約を履行するに足りる財産的基礎又は金銭的信用があること」について解説します。 建設業の許可を受けるためには4つの基準があります。 まず4つの基準について挙げておき... -
建設業許可を受けるために必要な4つの基準 その3
こんにちは。今回は建設業許可を受けるために必要な4つの基準のその3として「請負契約に関して誠実性があること」について解説します。 建設業の許可を受けるためには4つの基準があります。 まず4つの基準について挙げておきます。 その1 「経営業務の管... -
建設業許可を受けるために必要な4つの基準 その2
こんにちは。今回は建設業許可を受けるために必要な4つの基準のその2として「営業所技術者がいること」について解説します。 建設業の許可を受けるためには4つの基準があります。 まず4つの基準について挙げておきます。 その1 「経営業務の管理を適正に... -
建設業許可を受けるために必要な4つの基準 その1
こんにちは。今回は建設業許可を受けるために必要な4つの基準のその1として「経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有すること」について解説します。 建設業の許可を受けるためには4つの基準があります。 まず4つの基準について挙げておきます。 その...
12