-
転用する農地が土地改良区に入っている場合に必要なこと
こんにちは。 今回は農地転用を進める際に、その農地が土地改良区にある場合、どのようなことが必要になるのかについて解説します。 土地改良区とは まず、そもそも土地改良区とは何のことをいうのでしょうか。 土地改良区は、土地改良事業(田畑や農道の... -
農地転用について基本的なことをまとめました
こんにちは。 今回は農地転用についての基本的なことをまとめておきたいと思います。 何かの参考になれば嬉しいです。 そもそも転用とはどういうことをいうのか 農地法の第4条と第5条には転用について「農地を農地以外のものにすること」と記載されていま... -
農地を転用目的以外で売買・貸借したい場合には農地法3条の許可が必要です
こんにちは。 今回は農地を転用せずに農地のままで、売買や貸借をしたい場合に必要な農地法3条の許可について紹介します。 農地法3条許可の対象について 農地法3条の許可の対象は次の通りです。 農地を農地のまま、所有権の移転、地上権、永小作権、質... -
そもそも農地、採草放牧地ってどういう土地のことをいうのでしょうか
こんにちは。 今回は農地、採草放牧地についてご紹介します。 農地法の許可を受ける際にそもそもその土地は農地、採草放牧地にあたるのか。 まずは確認してみましょう。 農地とは何か まず最初に農地とは何かについてです。 農地と聞けば田んぼや畑を思い... -
建設業の請負契約について
こんにちは。 今回は建設業者が取り交わす請負契約書についてご紹介します。 請負契約の意義、必ず記載しなければならない事項、最後に建設業フォローアップ相談ダイヤルより抜粋したQ&Aからこれってどうなの?という事例もご紹介していきます。 請負契約... -
建設業許可の承継制度を使って「法人成り」をしましょう
こんにちは。 今回は建設業許可の承継制度を使って個人事業主が法人に成り代わる、いわゆる「法人成り」をすることについて紹介します。 建設業許可の承継制度とは 令和2年10月施行の改正により、今回ご紹介する事業承継認可制度が新設されました。 それ以... -
一人親方(個人事業主)でも一般建設業許可を受けることはできる?
こんにちは。 今回は一人親方(個人事業主)でも一般建設業許可を受けることはできるのかについて紹介します。 建設業許可を受けることで請負金額を上昇させることができ、建設業者としての経営拡大に向かうことができます。 結論からいうと下記の条件をす... -
建設業許可を受けた業者に課される義務③ 契約の締結、帳簿の備え・保存について
こんにちは。 建設業の許可を受けた業者は一定額以上の建設業の営業が認められますが、その反面、許可行政庁への届出義務等の様々な義務が課されることになります。 今回は建設業許可業者に課される義務の第3回として「契約の締結、帳簿の備え・保存」につ... -
建設業許可を受けた業者に課される義務② 工事現場における主任技術者、監理技術者の配置について
こんにちは。 建設業の許可を受けた業者は一定額以上の建設業の営業が認められますが、その反面、許可行政庁への届出義務等の様々な義務が課されることになります。 今回は建設業許可業者に課される義務の第2回として「工事現場における主任技術者、監理技... -
建設業許可を受けた業者に課される義務① 許可行政庁への届出義務について
こんにちは。 建設業の許可を受けた業者は一定額以上の建設業の営業が認められますが、その反面、許可行政庁への届出義務等の様々な義務が課されることになります。 今回は建設業許可業者に課される義務の第1回として「許可行政庁への届出」について紹介し...
12